Dec 31, 2012
コミックマーケット83(3日目)
買い損なったら●されるメタは些少、東6ホールの男性向創作で開幕したあとは東4ホールのアイマスにどれだけ早く転戦できるかのタイムトライアル。大手なんか知ったことか!
カタログで配置を確認して、相方たちとの打ち合わせが済めば私の担当は当然東456ホール。でも、そんな夏コミと寸分も違わない立ち回りをするのもなんだか・・・なので今日のテーマは"Like a Rolling Stone"、あるいは実験。
あとは、みんな布ものも買ってるなあ、夏コミと同じ立ち回りなら皆無だよなあ・・・という気分。だから今日は大手厨としての
原点回帰。
Leaf2000の胆石でまったりと「痕」のコピー誌を頒布していたQP:flapperのブランケット。
Cレヴォの緑の間の島中に列などなかったねこバス停のトートバッグ。
コミケ初登場のとき、スペースがシャッターの脇に飛ばされたEXCLAMATIONのタペストリー。
さあ、漢祭の開幕だ!けど漢津波の中で転んで開幕早々に負傷、こんな状態で今日1日戦うのか・・・とか怯まない!初動はQP:flapper!
トメ太さんからフルセットを謹んで受け取って、紙袋にしまう暇を惜しんで向かうはねこバス停の最後尾。もうかなりの長さだけど、ここの列捌きはハンパじゃないからね!
・・・・・・。
どうしたねこバス停!なんでQP:flapperより遅いんだ!と列はざわめき、その圧縮にスタッフさんは忙しなく、はたしてスペースに辿り着けば女性の売り子さんから
「はい、2,800円になります。あ、寒いから手が切れて血が出ちゃいますよねー。お気を付けてー」
丁寧な応対とフルセットを頂戴したけど、いや、さっき転んで(テヘペロと返している場合ではありません。
このあとの立ち回りを一体どうしたら!と動揺したけど、列捌きにはやはり定評のあるEXCLAMATIONは今日も安全安心の風情。とはいえフルセットを捕獲した時点で1時間が経過していて、
大手なんか知ったことか!で正しいことが立証されました。
でも、まだだ!まだ終わらんよ!と東4ホールの館内に潜行、夏コミでは10時40分頃からの転戦で完勝だったし!とプロデューサーでごった返すアイマス島の掃討を木星帰りからはじめたけれど、おまけ本は配布終了に次ぐ配布終了、効率のいい経路をとったらそれが仇、ナマモノも完売で・・・
心がかなり折れたけど外周に進路を取って、プロペラプロンプト→みるこみ(完売)→Tear Dropを巡って東5ホールの島中を経由して、さあ、気分を変えて次の戦場の東6ホールへ!
「ネ」島をじゃらや→珍譜堂からまず攻めて、気分を変えるために4GBのUSBメモリーを2個買って、3DTを捌いた11時49分に壁際に移動。荷物整理がてらの小休止をしたあとはアイマス島同様の微妙な焦土を突き進んだけれど「ビアンカ・オーバースタディが新刊で、ヱヴァQがおまけ本であるべきです(キリッ」と口走りそうになるほどで、ていうか似たようなことを口走ったのは心が全力で折れたから。只今12時25分、じゃあ
偽MIDI泥の会に並ぼうか。
トラックヤードにうねる列は一見踵を返すにはじゅうぶんだけど、捌けはよさげで実際快適、スペースのお姉さんがおまけ本の表紙の○○○にマジックで黙々と消しを入れている光景に趣も感じながら確保したあとは改めて島、そしてようやくここ東456ホールでのミッションを終えた13時10分に東1ホールに移動、当然焦土。
まず向かったequivalenceはもちろん完売。で、でも相方がきっと買ってくれてるはずだから(震え声)と徘徊に勤しんで、Frenchletterの新刊セットを買えたり↑fullauto firingのおまけ本はなかったり↓とか飽きたけど、相方たちはもう戦闘を終了してるけど・・・腹○ダイナーの委託だけは!
コミケで時限を待つのはいつ以来だろう・・・と遠い目で死んだ目で、委託先のサークルの中の人がそれはもう丁寧な整理券を作って丁寧な説明をしてくれたことに恐縮しながら、東1ホールの外のトラックヤードでしばらくへたり込んだあとで無事に捕獲した14時16分に戦闘終了、相方たちが待つワンザ有明ベイモールへ。
そしてタクシーで移動した都内某所のジョナサン、ああ・・・生ビールがうめぇ!
で、遅い昼食を済ませたなら仕分けの時間。東123ホールを担当したUくんと私は忸怩たる思いに駆られていたけど西を捌いたYくんは、
「俺はほぼ完璧だぜ。あ、黒田bbさんはスペースが飛ばされて苦しかった」
いえ、カ○ホさんのコピー誌は買えたし今日の私に文句など言えようはずが・・・苦戦したからぶっちぎるだろうと思ったのに関谷あさみさんの新刊を確保してくれたUくんもありがとう・・・と、感謝に暮れた冬コミでした。そして手足はまだ痛んでいるけれど、
参加したみなさま、お疲れさまでした!
2013年は、2013年も、同人誌即売会を楽しめますように!
Dec 29, 2012
コミックマーケット83(1日目)
ラッシュに軋むりんかい線が国際展示場駅で吐き出した、数多の乗客のうちの相当な数が女性。ふーむ、今日は
48Gの握手会ではないのだろうな( ゚Д゚)y-~~
とかサムくてわざとらしいツカミはさておき、いざ冬コミ!
寒いし雨だし、と普通のと靴下用のカイロを装備したのはともかくも傘が邪魔・・・止まずに徹夜組をもっと濡らせばいいのにと思いながら、開場前はマップを睨んで立ち回りの検討を粛々と。
東3ホールのメタ開幕はそりゃあ考えはしたけれど、阿鼻叫喚は謹んで回避する習性と忠誠心で初動は東4ホール!
篤見先生 「おら!釣りを忘れるんじゃねえ!」(意訳)
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!>< と初手から全力でボケながらフルセットを確保するや、その薄荷屋と列が並行して延びていたTEX-MEXの最後尾に吶喊。
進みはいいけどもう2限なのか・・・列が蛇行しているUROBOROSは捌けがいまひとつに見える・・・ともやもやしたのでTEX-MEXを捕獲するなり館内の外周へ、日本ワルワル同盟を捌いて東5ホールへ。
でも、bolze.の状況の確認だけは!と忠誠心で館外に出て列をチェック、うん、無理と踵を返したあとは胆石の頼まれものを少々、そして改めてトラックヤード。クインテッドに列がないのは何よりだけど、新刊2種類×各々3冊のおかげでいきなり機動力が削がれたorzから荷物整理がてら列に並びたいところ・・・うん?貧血エレベーターのそれが思いのほか短いな。
状況次第で回避しようと思っていたけどつつがなく購入、隣のvividcolorも捌いたなら外周のとりあえずのオーラスはホモ。サイトのお品書きにはなかったポケットティッシュのおまけをもらっても、「これで何をしろと( ・ω・)?」と余計なことはほざかずに振り向いて、さあ、まどマギ島に侵攻するぜ!
で、コピー誌に無事間に合っていることに安堵しながら、す茶らか本舗を島中に配置するのはやめようよ・・・とか、まるちらのAKB0048本がコピー誌まで余裕なのはけしからん、杏子のポスカも潤沢じゃないかとか憤りながら掃討した11時21分、そろそろホールを移動しないとね。
そうして東3ホールに突入して、夏コミで買い損なったナマモノをまず捕獲、マリみて島を巡ってからメタの焦土を確認したなら思案のしどころ。いいかげん企業に転戦するべきだろうけど嫌な予感しかしない、買うべきはやはり同人誌・・・ここは東4ホールに引き返す一手!だけどガレリアの
喫煙所でサボって
からbolze.列に並んだのは11時38分。列の捌けはよさげだけど、それはポスターの入ったダンボールを抱えてスペースから引き上げて来る人がいないことも所以、信心が足りないね・・・と反省しながら11時55分に新刊セットを確保したなら東でのミッションは完遂、西へ!
携帯で話しながら歩いて注意力を欠いたせいか本能か、ついガレリアに上がったorzけれど引き返して東1ホールからのおすすめルートで移動、12時09分に西2ホールに辿り着けば館外の駐車場には企業ブースそのものに入場するための列が。なんだこれ。
並んだものかどうしたものか・・・と思案していたらスタッフさんの、「なのはとVAとシャフトに並ぶ人は直進してくださーい!」というアナウンスが聞こえたので直進、ふーむ、これがVAか。じゃあシャフトは?とコスプレ広場を回り込むと遊歩道沿いに列を発見。
最後尾は国際展示場正門の方向にあるみたい、と乙女列を右に見ながらしばらく歩いて、最後尾札と思しきものを発見するも目の前でそこへと誘導&連結されたパケットに愕然、最後尾は何処!
そんな道すがらで耳にしたスタッフさんの会話にも混乱が窺えて「こんなの初めてだな・・・」という台詞も聞こえて、「ええ、私も初めてです」と唖然としながら「シャフト→」と書かれた順路の掲示やレイヤーさんの「シャフトの最後尾はコスプレ広場の中でーす!」との案内に、
私の戦場はここじゃない。
遊歩道沿いの列は動いている風情がまるでないし、メロンブックスにも行きたかったけれどもう金でカタをつければいいやと12時21分に逃亡して、ワンザ有明ベイモールの翠苑で小籠包をアテに生ビールをはじめたところで「撤収するけど何処だゴラ」と連絡をくれたMotherlandさんと合流。蟹炒飯もやっつけたのに生ビールをおかわりするしかないじゃない。
とはいえ軽い感想戦と仕分けを済ませた13時30分を回ったところで撤収、明日も戦う人には配慮しないとね☆ミと乗り込んだゆりかもめ、暖かで、晴れ渡った有明の空。
「え?今朝、雨が降ってたんですか?」と話しかけてきた前の座席の女性に、「ええ、傘を手にわざわざやって来たのにシャフトが買えなかったんですよ」と返すことなく東京メトロに乗り継いで帰宅して早々に爆睡した1日目でしたとさ。