Nov 24, 2012
さようなら、シアターN渋谷。
かねてから噂のあったシアターN渋谷の閉館が、日本出版販売から正式に発表されたのは9月20日(木)のこと。
嗚呼、その日がついに・・・とホラー映画マニア全員が悲観に暮れてから2か月あまり、12月2日(日)がやって来ようとしています。
ホラー映画なんて本来ニッチ。しようのない話ではありますが、カタギのみなさんが知らない、知る必要もないろくでもない、だけど愛すべき作品をかけてくれたここがなくなってしまうのは・・・「バイオハザード」や「パラノーマル・アクティビティ」は勝手にやっててくださいなとか言うつもりは毛頭ありませんが、どうしようもない絶望感がありますね。
そう、ホームシアターに毛が生えたような設備と残念な音響、前の座席に人がいるとスクリーンの字幕が余裕で読めない、空調の音がやかましい、シネマスコープの作品なのにビスタサイズのスクリーンになっていることに気付かない映写、等々は瑣末なこと。都内最悪の映画館と言われようと、春には桜が咲き誇る坂道を、我々は胸を躍らせて上ったものです。
核実験の被曝による畸形が映るオープニング、そうしたストーリーであるために日本での劇場公開が絶望的だったアレクサンドル・アジャの"THE HILLS HAVE EYES"の上映が決定したときの歓喜。
あるいは、ダリオ・アルジェントの"MOTHER OF TEARS"は一体いつになったら・・・あ!ロビーの自動販売機にさりげなくポスターが!といった驚愕。
そんなときめきがこの映画館にはあったのです。
ホラー映画なんて悪趣味なもん観ねえよと仰るシネフィルのみなさんも、そこのところは同意してくださることでしょう。
ここがなくなってもうすぐ銀座シネパトスもなくなって、テアトルシネマグループにはいまひとつ期待できない、ミニシアターが斜陽の状況下でシネマカリテをオープンさせる武蔵野興業も気まぐれでは、マイナーなホラー映画をマメに上映してくれる映画館なんかもう!ロブ・ゾンビの"THE LORDS OF SALEM"はどこがかけてくれるのかな・・・とかさ!
それはそれとして。
7年間、お世話になりました。ホームシアターに毛が(中略)だけど、我々はほんとうに楽しませてもらいました。
シアター2が満席になったのは「ゾンビ HDリマスター/ディレクターズ・カット版」のトークイベントがあった回と、あとはあの「隣の家の少女」しか覚えがなくて、「ここ数年の市況の厳しさとも相俟って、中期的な展望を見出すことは難しく、残念ながら事業撤退の決定に至りました」ももっともですね・・・とは思いましたが、またいつの日にか、お逢いできることを祈っています。
■ サイトの「シアターN渋谷の全上映作品リストはこちらです!」が泣けたので、私がここで観た作品を以下にコピーしておきます。
044 2006/09/30 デヴィルズ・リジェクト
047 2006/10/28 ホステル
098 2007/09/08 ホステル2
099 2007/09/29 ヒルズ・ハブ・アイズ
100 2007/10/13 スポーツキル ※トークイベントも観覧
101 2007/10/13 ヒルズ・ハブ・アイズ2
105 2007/11/17 モーテル
177 2008/08/30 デイ・オブ・ザ・デッド
179 2008/09/13 フロンティア
204 2008/10/25 ハロウィン
214 2009/01/17 グロテスク
239 2009/04/25 サスペリア・テルザ 最後の魔女
272 2009/11/07 ディセント2
275 2009/11/28 サバイバル・フィールド
287 2010/03/06 ゾンビ HDリマスター/ディレクターズ・カット版 ※トークイベントも観覧
288 2010/03/13 隣の家の少女
347 2010/06/19 4匹の蝿
348 2010/06/19 ハロウィンII
352 2010/07/17 ザ・ホード死霊の大群
421 2011/07/23 モンスターズ/地球外生命体
443 2012/01/21 セルビアン・フィルム
444 2012/01/21 ゾンビ大陸 アフリカン
474 2012/06/16 発情アニマル
506 2012/11/03 トールマン
トールマン
閉鎖した鉱山、死んだような町。
そんな炭坑町コールド・ロックから子供たちが次々に消えてゆく。
陰鬱な陰に覆われた町で亡夫が遺した診療所を切り盛りするジュリアは、目の前で息子を連れ去った何者かを追いかける。
しかし、傷だらけになって辿り着いた町外れのレストランに集う見知った住民たちの態度は不可解で、そして息子が連れ去られた場所を突き止めた、その先に在ったものは・・・
シアターN渋谷クロージング作品。
ホラー映画が選択されたことは喜ばしいけれど、「マーターズ」のパスカル・ロジェ監督作品というのは、と思った向きは少なくないはず。オープニングと序盤の展開、そして物語に込められたまなざしの高さは認めようと、同作品の出来は誉められたものではありません。
ではこの作品はどうかと言えばまったく同じ。上述の拭えない先入観はあっただろうけど、オープニングは絵も構成も心憎いほどに巧いなあ、序盤の丹念な演出は物語への期待感を高まらせるよなあと思うも、いざ物語が加速を始めてからはどうしようもなく冗長。覆面を被った侵入者との追跡劇でそうした精緻をいきなり欠いてそのあとも、例えばこの構図は映画作品としてどうなんだとか、ただ不快感が募ってゆくばかり。
それは叙述トリックを織り交ぜたツイストが発生してからも同様、むしろ悪化。
そう、ただのスリラーからこの監督ならではの哲学や、性質を異にする物語に転化してからもなお畳みかけるようなスピード感はなく、さりとてフレンチホラーならではの空気も流れずでは辟易するしかないでしょう。
子供が失踪する意味を、だから「トールマン」は何者なのかを。そして「母」を。
もっと技巧に長けた監督が描いていたら傑作になったのに、と嘆息するしかありません。
ただ、新世代のホラーアイコンと言われるジョデル・フェルランドが演じるジェニーは出色のキャラクター、作品もまあ「マーターズ」より上とは言えるのでそこまで貶さなくてもいいかもしれません。次作以降の、ダリオ・アルジェントがプロデュースする予定のミステリーに期待をしてもいいでしょう。
でも、シアターN渋谷にはもう少しだけ持ち堪えてもらって、ロブ・ゾンビの"The Lords of Salem"がクロージング作品であったなら、というのが正直なところです。
トールマン The Tall Man
2012年 アメリカ・カナダ・フランス
配給 キングレコード
監督・脚本 パスカル・ロジェ
出演 ジェシカ・ビール ジョデル・フェルランド スティーヴン・マクハティ
Nov 23, 2012
iDOL SURVIVAL3&iDOLPROJECT8
書店委託で買ってあったカタログを前夜に開いて、まずチェックするべきは開催日とかマップとか。それはSDFのイベントについては基本。ほーら、サークルカットページ、正しくは「E」の配置が「D」になってるじゃん。
洞察力が残念なはずの私がそんなことに気付いたのは、初動候補のサークルさんをマッピングしようとしてあれ( ・ω・)?となっただけの話、もうひとつの初動候補がいるアイプロにはチェックがあまり入らない・・・ので、遅めの出動にしようとは思っていたけど
サンライズビルに着いたのは10時50分と殊更に怠惰、でも雨が止んだからまあいいや。ローリングスタートではないけれど、先入れ入場方式になったとの情報が消息筋から流れてきたし、ね。
だから一般待機列の誘導、入場がとうにはじまって11時05分に外警のスタッフさんが「最後のパケットを無理矢理入れるから!」と会場に連絡していることに「うむ、よかろう( ゚Д゚)y-~~」と思っていたらここで天罰、私の数人前でパケットが区切られて列はホールド。
スタッフさん 「え?もう開場させたって?」
初動候補の瞬殺はなかろうと、先入れ入場方式に乗じて大手や諸事情さんがご所望のサークルさんにまず向かおうと思っていたけどどうしたものか・・・ええい、ままよ!と3階の会場に突入、入口の左手にとぐろを巻いた、すでに通路を塞ぐ勢いのオシャバンの列は見なかったことにしてファーストタッチはTHE FLYERSのコピー誌。まさかの列なしだったし、ループもできたしね!
そしてすでに阿鼻叫喚の会場を、外周通路を突っ切って本来の初動候補のruxk STUDIOに並んで、@++さんをヲチしたあとに
私 「新刊を全部ください!」
売り子さん 「はい!3,800円になります!」
はい( ・ω・)?と動揺したのは金額の問題ではなくて、今日チェックしたサークルさんの数は1桁→だから用意した小銭が4,000円あまり、千円札は2枚しかなかったのが所以。
そして、音無芸能事務所を捌いたあとで、天六歌劇団の新刊やペーパーは潤沢そうだね、もう完売してるからTHE FLYERSが初動で正解だったね・・・と観察を怠らずに並んだオシャバンで、中小イベントではいつ以来になるのか、
万札を炸裂させた私orz
中の人、うしろに並んでいた人、ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!この粗相については今夜、自己分析に励みます!>< と謝りながら、その並びの外周通路を侵攻しようとするも不可能、ホール左手は阿鼻叫喚を超越。
stripe2はオシャバンの隣だからまだともかくその先は・・・なので、じわじわとしか進まない人波に身を委ねながらじわじわと天然穴子やきしゃーを買うとか、チェックしていなかったサークルさんの本を買うとかあとはもうなすがまま。でもまあそれもまた楽しからずや、全自動な全巡回とも言えるしね!
でもどうしようもなく疲れたので壁際に集合していた見知った集団に乱入、雑談しながらしゃがみ込んで本の整理をしていたら「おらそこ!邪魔だから固まるんじゃねえ!座り込むんじゃねえ!」(意訳)とツッコミを入れに来たスタッフさんが・・・あれ?PURE SNOWがSDFの援護に来ることってあったっけ?だからこの阿鼻叫喚も
どうにかなったわけですね☆ミ
とは感心したけど暑くてやってられないので11時43分に退場、喫煙所でニコチンを摂取したあとでアケカスに握手会のお土産を渡すべく会場に引き返しはしたけれど時限を待つ気力はいまひとつ。
だからバンバンさんに「糞暑いのになんで長袖なんですか」と余計なことをほざいたあとで12時01分に撤収、軽食を取ろうとベローチェに入店するや携帯が鳴ったけど、
Motherlandさん 「もう撤収かこのボケ」(意訳)
私 「時限に必死になってんじゃねーよこのカス」(意訳)
とか口論に突入することなく合流して美味しいコーヒーを飲みながらしばらくだらだら。
で、ホ○ノキモチヤが到着した頃合いの12時50分頃に会場に帰還するや、そうと思しき島中のスペースから延びる、ていうかパケット移動になっている列がすでに。最後尾札にサークル名を書いていないぞんざいさもSDFの味だよね☆ミ
それはともかく、撤収しなかったことが実に奏功、え?Blue Dragonが委託参加してたの?とか○式のコピー誌もナ○ヤマスギのペーパーも捕獲できたよ!とか。
そうして満足したので13時を回るや今度こそ撤収、川崎のソフトウェア擬人化オンリーが気になるけど、「サークルリスト」に取消線が引かれているのって・・・なので秋葉原に向かうことにしたのはやはり怠惰であるがゆえでしょう。今日がおそらくは冬コミ前に参加する最後の即売会だったのに、ね。
あと、迷惑をかけた@++さん、ごめんなさい。
また、Motherlandさん、今日はお世話になりました。でも自己分析はちゃんとしてくださいね☆ミ
Nov 18, 2012
「意気地なしマスカレード」劇場盤握手会
ぱるるやみゆみゆの素晴らしさを熱く語るお兄さんがいる隣のテーブルの談笑に聞き耳を立てることなく、裏手のデニーズで時間を潰してから向かったベルサール渋谷ガーデン。
正面の入口にはイケメンなお兄さん、「握手会ですか?」「あ、はい」「入口はあちらになります」と丁寧な誘導を受けて館内に潜入したのは15時43分のこと。特攻服のお兄さんや、輪になって座り込んで談笑に興じるグループ等々の人いきれと熱気を感じながらまずは。
「トイレですか?」「あ、はい」「地下になります」と、イケメンなお兄さんにまた丁寧に案内されて用を済ませて、手をしっかりと洗って階上に戻れば握手会のレーンには今なお列が。
14時から15時30分までの第3部が押しているものと思い込んで、物販はないの( ・ω・)?と狭い会場内をしばしうろついた私はいい馬鹿、それは第4部の受付を待っている列でぎゃー( ゚Д゚)
と慌てる必要なんかないけれど最後尾に突撃。ていうか、第4部の受付を行っている旨のアナウンスがあったあとでレーンに入場してきた人は少なくなくて、案内は頻繁ではなかった風情。タイムテーブルの掲示に受付開始時刻は書いてなかったしね。
とか、納品書と身分証明書と握手券をチェックする受付の女性がイケメンなお兄さんたちとは違って塩だったとか、瑣末なこと考えている場合ではありません。いざはじまった16時からの第4部、さっしーレーンを蛇行する列に身を任せながら見やったアンリレレーンのりっちゃんが可愛い・・・けどランドセルは装備してないのかとか、だからやってる場合じゃないってば!
今日のファッションはチャコールグレーのカーディガンにワインレッドのスカート、そして4人がプリントされたTシャツか・・・としっかりとチェックして、さあ、自分の番だよ!
私 「こんにちわー。ちょっと早いけど、もうすぐハタチおめでとー!」
指 「ありがとー!」
私 「十代もあと3日だけどさ、どんなカンジ?」
指 「んー、楽しみ?」
↓
剥がし
じゃあまたねー!ていうか剥がし早くね?(´・ω・`) あと、俺はハタチへのカウントダウンは嫌だったんだけどな・・・と思いながら16時03分に退場。さて、18時からの第5部までどうしよう。
デニーズのグループも話題にしてたけど、ここ南平台町は渋谷とは名ばかりで、時間の潰しようがないよなあ・・・と言いつつ桜丘町まで行って戻って、冷えた体を会場の熱気で温めていると第4部の受付が終了、鍵閉めも終わってブースからいったん引き上げるアンリレ、そしてさっしー。
歓声が上がったあとはひたすら地下板に入り浸って、ぼーっと・・・していたけれど暑い、ここ!
でもいいかげん疲れているので、階下のトイレでまた手を洗ったあとは会場内でさらにぼーっと。
「座り込むんじゃねえ!」(意訳)とのアナウンスもあったし、レーンを区切るパイプの辺りで突っ立っていたのですが、これってなんか鍵開けを狙っているみたい・・・新規ですからそんな!ていうか辺りの様子を伺うに、通はブースへの列が連なっている状況では敢えて並ばずに、それが途切れてからレーンに入場するみたい・・・なるほどね。でも、私は新規ですから大勢の中のひとりでじゅうぶんです!><
だからオーラスの第5部は早々に受け付けを済ませてブースの前へ。
さっしーレーンは端なので、壁に取り付けられた空調の操作パネルが確認できたのですが・・・だから28度設定はやめれ(メ゚Д゚) と憤っているとアンリレとさっしーが控え室から戻ってきたようで歓声が。でも、いくらなんでもこの大きさは?
そしてブースに入ってきたさっしーが手にしていたものを見て、なるほど!と。やがてブースの机に置かれたそれは「北川」と書かれた団扇、そんな第5部も早々に自分の番。さて、今回は!
私 「今日は1日お疲れさまー!」
指 「ありがとー!」
私 「ところでお願いがあるんだけど」
指 「?」
私 「来月のボンバイエが当たるよう祈ってくんない?」
指 「・・・当たれー!」
私 「ありがとう!またねー!」
と言った瞬間に剥がし、絶妙なタイミング!
・・・なんだけど俺ってばなんかこう、キャバのキャスト相手のトークをしているような?
でも満足しながら撤収、もとい、退場して帰路にはつかず、デニーズにまた行ってとりあえず夕食。いくら新規でも、第5部が終わったあとに何があるか想像はつくよ!と18時54分に控えめな、でも、それがちゃんと見えるであろうポジションを、インフォメーション&mu-moショップコーナーの前で確保。
第5部の受付が終了して、鍵閉めな人の握手も終わって・・・そして登場した「指原莉乃 with アンリレ」。スタッフさんから「それではメンバーからご挨拶を!」とのアナウンスがあって、
李 「遠くから来た人も近くから来た人も、ありがとうございます!」
玲 「楽しかったです!寒いですがみなさん、風邪をひかないように!」
杏 「パシフィコやよみうりランドから来た人はお疲れさまでした!」
等々、御礼はアンリレから始まって、大歓声の中の締めはさっしー。
指 「みなさんのおかげでオリコン1位を取れました!」
指 「あと今日よく言われたんですが、Not yetは解散しませんから!」
言わずもがなの大歓声と大爆笑が上がって、そうして「意気地なしマスカレード」の個別は終了。
寒い夜空の下を風邪をひかないように、長い長いJR渋谷駅への道すがらの参加者たちは、満足して、談笑していたのでした。
COMITIA102
Yくん 「明日は7時30分に池袋に集合、でどうよ」
私 「遅くね?創作舐めてね?」
と返した私が起きたのは7時10分でぎゃー( ゚Д゚)
ごごごごごごごめんなさい!ささささささ先に行っててください!とメールしてまったりとモーニングコーヒーを嗜んでからダッシュで支度、国際展示場駅に着いたのは8時43分のこと。
綺麗なお姉さんの群れに釣られてネイルアートの会場に迷い込むことなく▼を直進して階下に降りて、西駐車場に形成された一般待機列に並んだのは9時01分、7列縦隊だから先客はえーと、700~770人・・・って、そこまで多いか?
とかやっている場合ではなく、とうに並んでいた相方を捜してまずは土下座と懺悔。
あ、あのですね!今日はまたさっしーと握手できるから昨夜はなかなか眠れなくて!>< とほざいたら殴る蹴るだろうから沈黙は金、じゃなくて、ほ、ほら、分担をちゃんと決めようね!
でも今日は、いつも参加しているサークルさんの不参加が目立って気合はぶっちゃけいまひとつ。
にもかかわらず吸着剤はじゅうぶんだから、さっしーに会うために上から下までCOMME des GARCONSだから、静かに上品に立ち回ろうね!(きめぇ
だから予備移動がはじまって西2ホールのシャッターが開いて、開場の拍手が響いて会場に突入するや左手の、パンダが一匹。のスペースから延びる列を静かに上品にチェック。まだ20~30人だけど新刊はしおりとのセットだから列捌けはどんなだろう・・・と凝視したのは10秒程度だったので
傍でヲチされていたことに気付かずに並ばずに外周通路に侵攻、初動は「この三角ゾーンはしくじるんじゃねえぞ」とYくんに恫喝されていた一帯のあげしゃくじい。つつがなく新刊コピー誌を捕獲したあとは同じ並びの端のネコダケだったのですが、テーブルクロスが張られたスペースには何もない・・・でも出しものは何かあったくさい・・・
とりあえず踵を返して次に壁配置の斬鉄剣、と間違えてミルメークオレンジに並んだあとで、列がないとは思わなかった斬鉄剣の無料配布コピー誌を密やかにループして押さえてネコダケに引き返せばコピー誌は完売との告知。まだ11時03分だよ!ヽ(`Д´)ノ
ここをやらかしたならYくんからきっと殴る蹴る・・・でもこれは無理ゲーだったから!動揺している場合じゃないから!と改めて、館外に延びていたパンダが一匹。の最後尾についたのは11時04分。列の捌けはほどほどで、殊更に警戒することはなかったな・・・結果はどうせ同じだったしな。
とやさぐれている場合でもないので戦闘を粛々と続行、@saba-Kan→UnisonBell Lilacといった「に」島から外周に回って猫蝮→TIDALWAVE→プロペラプロンプトを捌いたあとは黙々とマップの下を掃討。さらなる完売、不在はあるけど大過はなくて、
Yくん 「模造クリスタルはグッズもあるけど要る?」
私 「いいから黙って買っておけや」(意訳)
とかなんとか、西2ホールでややこしそうだったところはYくんにお・ね・が・いしてあったので、しなやかに西1ホールへと移動したのは11時37分、こちらでまず向かったのはホンノキモチヤ。
次に攻めるはこのブロックの真反対の外周沿いだったけど、ジャポニカ自由帳はつつがなく完売orz 最近どうも縁遠い・・・最近時限じゃないからなあ・・・今回で言えば西2ホールに配置されるようなところを優先しているからなあ・・・と鬱々としながら、新規開拓をするようなサークルはだからこそこっち。
サークルカットに惹かれたところが期待通りによさげだったり不在だったりしたあとで西2ホールに戻って、件のややこしい一帯で荷物整理をしていたら携帯がバイブ、このタイミングでYくんもひと段落したとのことで合流したのはいいけれど・・・来てないサークルさんが多いんだよなあ。
だから館外に出て、遊歩道の喫煙所でひと息ついて時間を潰して会場に引き返したけれど・・・状況は変わらないので12時10分に退場、ワンザ有明ベイモールで昼食を取ることに。感想戦と仕分けも済ませて、
Yくん 「じゃあアキバにでも行こうか」
私 「あ、あの、今日はこのあと握手会が・・・コミティアがあるから遅い回にしたんだよ!」
Yくん 「創作舐めてんのか(メ゚Д゚)」
汚いものを見るようなYくんの視線を受け流しながら解散して、そして13時35分に会場に引き返した私。だってあのサークルさんが欠席したことなんか!と、真摯に粘った甲斐はなく状況はほとんど変わらずで・・・もうひとこえの買いものはしたけれど13時59分に撤収、もう渋谷に移動するよ!
で、エ■本なんかほとんどないけど、ずっしりと重い紙袋を持って握手会に臨むのもなんなのでコインロッカーに隠匿してカタギの装いで・・・いや、握手会に行くのはカタギじゃないけどな!とビッグサイトでの鬱憤を晴らすために、さっしーに会うためにナウでヤングな街を急ぎました。
Nov 11, 2012
Re: REQUEST STAGE
8月1日(水)にサイトが公開されるや、男性向けのナマモノ同人誌即売会、アイドルオンリーということで話題を集めた48Gオンリーイベント「REQUEST STAGE」の開催中止について、Twitterと2ちゃんねるには様々なツイート、書き込みが溢れています。
チラシの配布は8月10日(金)から開催されたコミックマーケット82ではじまりながら、サイトの更新は8月9日(木)を最後に途絶え、サークルさんには何の連絡もないままに、この主催の何かオンリーやBaby Princessオンリーでスタッフを務めた人たちにさえ開催予定の11月4日(日)が近付こうと、そして当日になろうとも何ら相談はなかったとのこと。
11時の開場時間になっても主催は現れず、サークル参加者と一般参加者の対応のためにそうしたスタッフさんが早い時間からハイライフプラザいたばしで待機。はたして主催が現れたのは13時頃とのことで、その後の13時18分にようやくTwitterで開催中止が告知されるというお粗末な結末、それが現時点での状況です。
そう、現時点での。
関係者に迷惑と失望を振りまいたあの日から今日でちょうど1週間、主催は未だに何の行動も起こしていません。サークルさんには連絡をしたのか、サイトが更新されないままでは何も解りません。
精神的なものはあろうし、何より生業もあるだろうし、それが当然、最善とはいえ当日のうちに血反吐を吐こうとも告知しろ、とまでは言いません。しかし、ものには程度というものがあります。
アイドルが好きで、48Gが好きで、AKB0048が好きで、AKB49が好きで。でも、ナマモノを含むからどうだろう。無事に開催されるといいな。どんなイベントになるだろう。どうか楽しいイベントに。
開催をぶち上げたなら、そんな期待をした人たちにしっかりと説明をしないといけない。私だってそのひとりです。
わ!チラシのイラストにさくらがいる!48Gが好きな私だから、久々にスタッフとして召集されるかな?アフターにはいらないCDや生写真を提供しようかな。8月にはいろいろと考えたものです。だからこそ8月26日(日)に秋葉原で会ったとき、「キャラアニの劇場盤のパロディなのは解ってるけど、『現在第二次受付です。締切は8/12 16:00です』の1行くらい更新しなさいよ」と面と向かって言ったのです。
Twitterなんてろくでもない場所での謝罪はいいから、事の経緯を早く、きちんと説明しましょう、園衛さん。
育ちがいい、躾のいいあなたが、一体何をやっているのですか。
瑣末なことをあれこれ言わない、時として寡黙になる、だけど天真爛漫なあなたが。だからこそ、この事態にまた自分を追い詰めているのかもしれませんが、もう止めなさい!
あの日、もっとちゃんと言えばよかった。
私はあなたが大好きです!あなたの性格は見習おうとさえ思っているんです!
ただ一度、園衛さんとふたりだけで池袋で夕食をとったことがありました。その時、私は「何かはともかく、True my Familyが成功するなんて思わなかった」とぶっちゃけました。ほんとうに凄い、と。
そんな私に向かって、園衛さんは照れくさそうに笑っていました。
あの笑みをまた、1日も早く、同人誌即売会で、秋葉原で、赤羽の飲み屋で、48Gの握手会で、私に見せてくれることを願っています。
Nov 10, 2012
「ギンガムチェック」劇場盤大握手会
ビッグサイトのガレリアに浮かぶ最後尾札、列に並んだのは8時12分。
んー、開場時間は過ぎてるんだけどなあ・・・と思うや列は粛々と動いて、東6ホールと東5ホールの中央にあたる位置で分断されて各々が会場へと降りることに。これってなんか不公平では?
そんな瑣末な感想はニワカだからなのでしょう。
ええ、照れくさいというかなんというかでずっと在宅だった私ですが・・・初めて握手会に参加しました!しかも個別です!キャラアニって何( ・ω・)?から始まって・・・がんばったよ!完売した第2次受付でしか申し込まなかったのに当選しちゃったんだよ!で、
さっしーはどこー!
レーンくらいサイトで確認しておけ>俺、と思いながら東5ホールに潜入、案内板で36番レーンと知って直行すれば並んでいたのは僅か●人、これってやろうと思えば鍵開けになれたじゃん。こじはるレーンで談笑していた人が「じゃんけん大会2012感動総集号」を5~6冊抱えていたから、みんな物販にまず突撃してる?(伏線
なにせ初めてのことだから、そうして辺りの状況を粛々と観察。総監督や麻里子様、こじはるレーンには女性や家族連れがちらほらいるねとか、列に並ばずにもう座り込んでいる人は第2部の鍵開けを狙っているのかなとか。
そうこうしているうちに第1部がはじまる9時が近付いてきて列は受付へと移動、納品書と運転免許証、そして握手券を気合を漲らせながら提示して、スタッフさんの「何枚使いますか?」との質問に「3枚全部!」と答えてブースの前へ。
やがてレーンの中で折り返してとぐろを巻いたさっしー列でしたが私は何せ●番目、順番はあっという間に来ちゃうね・・・でも、話すことはちゃんと考えてあるよ!
そして9時、続々と開くこの一帯のカーテン。なるほど、総監督のレーンのスタートはほんとに遅れることがないんだ。あ、じゅりなのブースもはじまった。大丈夫みたいだね。
そうして付近が快調にスタート、列が捌けてゆく中で、なかなかカーテンが開かなかったのはこじはるとさっしーのレーンでしたがそれも瑣末なこと、ていうかふと見やった隣のレーン・・・目が合った
らぶたんが可愛くてやべぇ。
とかやってたらようやくさっしーレーンがスタート、緊張しないタチだから大丈夫!とブースに突入、
私 「おはよー!」
指 「おはよー!」
私 「HKT48のCDデビューおめでとー!」
指 「ありがとー!あ、(シャツが)ギンガムチェックだ」
私 「そりゃまあ今日はねー。ていうか俺、ほんとうはさくらが1推しなんだけどね」
指 「へー、そーなんだ」
ここで何かツッコまれることを想定していた私はやはりニワカなのでしょう。女性の友人にこのネタを、「さくらが1推しだから今日は指原プロデューサーにご挨拶を(´ー`)y-~~」というギャグを披露したときにダメ出しを喰らいながら強行したのは間違いだったのでしょう・・・というわけで動揺したけど、
私 「嘘嘘!ギャグ!さっしーが1推し!」
指 「分かりづらいわ!」
・・・・・・ああ、さっしーがツッコんでくれた!ヽ(´ー`)ノ
あとは「来週の渋谷にも行くよ!」とかそんな話をしているうちに剥がし。分かっていたけど30秒-数秒はじゅうぶんすぎるほどに長く、だけどやはり緊張していたのかさっしーの服がどんなだったかちゃんとチェックできてない・・・(´・ω・`) 来週は気をつけよう。
と思いながらさっしーが両手で握ってくれていた右手の匂いをかぎながら会場内をまた観察、レーンの列の長さに意外性はなかったけれど、時間が経ってからのんやんんんの列が延びたことには感心。
それはそれとして、さあ物販!と東4ホールに向かってお品書きをチェックしたら・・・まだ9時半になってないのに、「じゃんけん大会2012感動総集号」が完売なのって!いくら生写真が付くからって、2限での販売だったのに!
とかやりながらもうひとこえ会場内を巡回して9時45分頃にもう撤収、それは複数の部を買うという発想が、初めてキャラアニで申し込みをする時点のニワカにはなかったからですが・・・来週の「意気地なしマスカレード」は時間の都合がつく第4部と第5部を買ってます!「UZA」は第1部から昼の部まで取ってます!「永遠プレッシャー」は第1部から昼の部、第3部までで11枚、さっしーはそのうちの6枚です!
それでもかなりヌルいのでしょうけれど、新規のそんな戯れ言を、これから綴っていきたいと思います。
Nov 4, 2012
ぷにケット26
土日の連闘、その土日ともに偶然Motherlandさんと同じ電車とかJR蒲田駅からの道すがらで出くわすとか('A`)
それはバイオハザード(意訳)とかレイジウィルス(意訳)とかサンクリ新刊の準備とかまどマギとかまどマギとかで疲弊して勤勉になれないため、こんな怠惰な時間に出勤だなんて!
ぷにケットだから正しいじゃん。
ということで最後尾に並んだのは10時20分、抽選列は中二病のキャラを付した4本で、先頭入場になるのは「2本目」という電波を受信したのでPiOの正面から見れば2本目にあたる凸守列を選択。
その凸守列の最後尾札は、続々と訪れる一般参加者にとっていちばん気付きやすい位置に浮かんでいる=ほかの列に気付きづらい風情、ぷにケットに慣れきっている駄目な人なら状況を確認するだろうけど皆が皆なわけが・・・アナウンスが少ないよ、案内板の告知もぱっと見で解りづらいよ。
はたして凸守列はいざ抽選が始まろうという時点で隣の森夏列のおよそ2倍('A`) これじゃあ先頭入場になろうと列が反転しようと、なんかこうもやもやが・・・あったけど無駄。はい、我らが凸守列は
最後の入場orz
ぷにケットに参加して幾星霜、実はコレを喰らったことはなく、嗚呼、「2本目」は駐輪場の外側から2本目にあたるくみん列だったのか、と超絶にもやもや・・・いや、入場順は気分の問題。ぷにケは実戦上、これが戦果を左右することは実はない!ましてサンクリを潰そうとしたせいで、SHTと共食いをしたせいで縮小傾向のいまのぷにケなら!
と気合を漲らせて戦闘開始、でも石橋を・・・と初動はプロペラ、PiO正面側の奥のほうから進路をとって、ぷり桃→PalePink!→Pointsとコピー誌やペーパーの捕獲から。
でもオフセだからって、L○者としてすみからすみまでをそんなあとにするわけが!と逆側の奥に侵攻、WICKEDHEARTの既刊とペーパー、オロリヤ鉛筆堂の新刊とペーパーを確保したなら
通はここで大手なんだよ!(負け惜しみ
そうほざきながらホールの最奥の大手ゾーンに突撃して、たぶんこの列がそうだよね、Motherlandさんが最後尾札を持っているこの長いのが
私 「でぃれ~だーですよね?」
Motherlandさん 「kuma-puroだボケ」
きゃー!(/ω\)
と左に光速で移動、時限じゃないので思いのほか列の短いでぃれ~だーを買って、参加者の会話を盗み聞けば限定数がぬるい=搬入数に余裕はありそうだけど次はUROBOROS。kuma-puroはその次だったけど無問題、ただ残部は少なそう?
ともあれこれで基本のミッションは完遂、ここまでオミットしたサークルさんのスペースの「新刊」の告知にも、いや、これは夏コミの本だろう・・・と浮かれず冷静、さすが俺!(疲弊のおかげでは
あとは勤勉であれかし!と全巡回、みつどもえやまどマギをおざなりにするわけにはいかないし!
で、熾○堂の人だかりすげー、列が縮みも延びもしないし○わせまんじゅうすげーと感心しながら時限についてはほぼ他人事、と○っくりすこのペーパー配布を見逃す怠慢は今日も12時ちょっと前からCaffe di PiOでだらだらしていたorzからですがそれはそれとして。
撤収は12時20分、神田のヤンデレ&ツンデレオンリーに転戦したり、家で寝ていた人を叩き起こして「おいこら何してる今すぐ川口のゲームレジェンドに行け」と外道な発注をかけたりと、皆勤勉なら私は。アケカスとして、私は。あるいは。
そうして向かった板橋のREQUEST STAGEについては次のエントリーで。
Nov 3, 2012
スキマフェスティバル7
前夜、Motherlandさんにオーダーを投げつけたので全力でサボろうと思っていたけど、開場に間に合う時間に起きてしまったのなら、サンクリでカタログを買ってしまったのなら参加する一手。今日で5度目、劇場版「魔法少女まどか☆ミマギカ」の後編を観に行く前の時間潰しという意味でも、ね。
というわけでPiOに着いたのは12時10分。Caffe di PiOで潰す時間はいまひとつな時点という体たらく、列に並んだところで意味は希薄。
だからMotherlandさんと館内のベンチでだらだらしてから開場の入口の向かいに突っ立って、入場してゆく見知った人たちを指さし確認して、一般参加者が捌けた、正確に言えば列が今からカタログを買う人だけになった時点で入場、まず向かうはそりゃあ
もこっちオンリーだろ、常識的に考えて。
ほーら、凄い列ができてるよ!と思うもそれは中村博文先生、島を間違うなよ>俺。
で、もこっちゾーンにいざ侵入すればヒ○スタはもちろん欠席、みならい本舗から全4サークルを巡回したあとは寿限無祭でゆ○い絵本の不在を確認、なかなかに活況なプリキャラでヒロカワールドの名刺を頂戴して、さて。
やることがない。
とかほざいている暇があったら全巡回をしろ>俺、とは思うけど女性向けを含む上にジャンル的に流石に苦しく、あとはテンタイ→カンソクの既刊やプリキャラ準備会の「ねこねえさん」公式イラスト集や氷果のエ■本を買うくらいしか・・・
だから、通路が広くて快適で、自宅警備隊が練り歩く大展示ホールは楽しいけれど、七○葵さんのスペースの、なんか不穏な人垣も遠目にヲチしたことだしと13時を回るやCaffe di PiOでだらだら。
とかやってる暇は実はなく、ネットで押さえたチケットの完売を夜毎確認( ̄ー ̄) していた劇場版「魔法少女まどか☆マギカ」の後編をこれから観るのはバルト9、ここからでは時間がそれなりにかかるので13時半を待たずにPiOを撤収、蒲田八幡神社に参拝してから新宿に向かいました。